事業者向け

現預金からみる企業の経営状態
現預金でみる企業の経営状態② 主な分析手法

1 はじめに 前回は利益や内部留保という指標の問題点と現預金の重要性についてお伝えしました。今回は現預金の数字から企業の経営状態を分析する手法についてお伝えします。分析にあたっては対象となる企業の直近2期分の貸借対照表と […]

続きを読む
現預金からみる企業の経営状態
現預金でみる企業の経営状態① 利益や内部留保では分からない

1 はじめに 企業の経営状態を語るときに利益、内部留保などの指標が多く用いられます。対照的に現預金はその重要性の割にそれほど多く用いられることがないように思います。今回は指標としての利益、内部留保の問題点をお伝えします。 […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算⑪ 最終回 確定申告に関する仕訳

シリーズ決算の11回目は確定申告に関する仕訳です。今回がシリーズ決算の最終回となります。これまでは決算内容の確認を主眼に説明してきましたが、今回は税務申告に至る決算処理が完了したという前提で、その後の確定申告と仕訳処理と […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算⑩ 消費税集計表

シリーズ決算の10回目は消費税集計表です。前回までは勘定科目の残高に着目した決算内容の確認の仕方について説明しました。今回は原則課税方式により消費税を申告する事業者の消費税の処理に着目した確認の仕方について説明します。( […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算⑨ 前期比と前月比

シリーズ決算の9回目は前年比と前月比です。前回までは資産負債の観点からの決算内容の確認をすることについて説明してきましたが、今回はどちらかというと収益費用に比重を置いた決算内容の確認についてご説明します。タイトルにあるよ […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算⑧ 残高一覧

シリーズ決算の8回目は残高一覧です。前回までは資産負債の残高を確認することの重要性について代表的な勘定科目を取り上げて説明してきました。また、前回までは総勘定元帳を用いて確認する方法についてご説明しましたが、今回は会計ソ […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算⑦ 給与天引き

シリーズ決算の7回目は給与天引きです。給与天引きにあたっては第1回の「シリーズ決算① 資産・負債の残高」では資産・負債の残高が利益計算に影響することと残高確認についてお伝えしました。今回は給与天引きとの関連で発生する資産 […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算⑥ 減価償却資産

シリーズ決算の6回目は減価償却資産です。第1回の「シリーズ決算① 資産・負債の残高」では資産・負債の残高が利益計算に影響することと残高確認についてお伝えしました。減価償却資産については減価償却費の計算に意識が向きがちで減 […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算⑤ グループ会社間の債権債務

シリーズ決算の5回目はグループ会社間の債権債務です。第1回の「シリーズ決算① 資産・負債の残高」では資産・負債の残高が利益計算に影響することと残高確認についてお伝えしました。グループ会社間の債権債務はグループ外の法人に対 […]

続きを読む
シリーズ決算
シリーズ決算④ 経過勘定

シリーズ決算の4回目は経過勘定です。第1回の「シリーズ決算① 資産・負債の残高」では資産・負債の残高が利益計算に影響することと残高確認についてお伝えしました。今回取り上げる経過勘定(前払費用、未収収益、前受収益、未払費用 […]

続きを読む